大学サッカー【総理大臣杯2025】は東洋大学が初優勝!大会結果まとめ!

こんにちは!

サッカーメモ、2025年総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントです。

今回は総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントの準決勝、決勝結果、出場大学、大会要項まとめです。






【総理大臣杯2025】東洋大学が初優勝!

【総理大臣杯2025】東洋大学が初優勝!決勝戦の激闘

2025年の大学サッカーの夏の王者決定戦、「総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント」は、東洋大学の劇的な初優勝で幕を閉じました。

大会最終結果

優勝:東洋大学(初優勝)

準優勝:関西学院大学


決勝戦:東洋大 vs 関西学院大

決勝は関東王者の東洋大学と、関西の雄・関西学院大学の対決となりました。互いに堅い守備でチャンスをうかがう展開が続き、緊迫した試合は延長戦に突入。そして、延長後半に東洋大が値千金のゴールを決め、1-0で勝利!初の栄冠を掴み取りました。

スコア:東洋大 1-0 関西学院大


熱戦を振り返る:準決勝〜準々決勝

東洋大は準決勝で強豪・駒澤大と対戦。PK戦までもつれ込む激闘を制し、決勝へ駒を進めました。一方、関西学院大は準決勝で同じ関西のライバル関西大を破り、決勝に進出。両チームともにタフな試合を勝ち上がってきたことが、決勝の接戦につながりました。

▼準決勝

  • 東洋大 1(PK 5-4)1 駒澤大
  • 関西学院大 2-1 関西大

▼準々決勝

  • 駒澤大 4-1 日本大
  • 東洋大 2-1 中央大
  • 関西大 3-2 新潟医療福祉大
  • 関西学院大 2-1 京都産業大

大会の歴史:歴代優勝校

総理大臣杯は、多くの強豪大学が名を連ねる伝統ある大会です。今回の東洋大の初優勝は、新たな歴史の1ページを刻むこととなりました。

開催年優勝準優勝
2025年東洋大関西学院大
2024年阪南大新潟医療福祉大
2023年富士大関西学院大
2022年国士舘大大阪学院大
2021年法政大東洋大
2019年明治大法政大
2018年明治大大阪体育大
2017年法政大明治大
2016年明治大順天堂大
2015年関西学院大明治大
2014年流通経済大法政大

今回の総理大臣杯は、多くの熱戦が繰り広げられ、今年もまた大学サッカーの全国全体のレベルの高さを改めて証明したんじゃないでしょうか。この後のリーグ戦後期や年末のインカレ(全日本大学サッカー選手権大会)でも、東洋大学や関西学院大学の活躍はもちろん今回敗れたチームのリベンジにも注目です!


総理大臣杯2回戦

日本大 2-1 大阪経済大

中央大 3-0 札幌大

関西大 4-1 桐蔭横浜大

関西学院大 3-2 九州産業大

駒澤大 1-0 日本体育大

東洋大 3-1 中京大

新潟医療福祉大 2-1 筑波大

京都産業大 1-0 福岡大

1回戦 結果

対戦カードスコア
対戦カードスコア
駒澤大 vs 新潟経営大4-1
日本体育大 vs 阪南大2-1
東洋大 vs 立命館大1-0
中京大 vs 高松大2-0
筑波大 vs 常葉大1 (PK4-2) 1
新潟医療福祉大 vs 流通経済大0 (PK4-2) 0
福岡大 vs 八戸学院大2-1
京都産業大 vs 慶應義塾大学4-0
大阪経済大 vs 鹿屋体育大2-0
日本大 vs 富士大1-0
中央大 vs 環太平洋大1-0
札幌大 vs 日本文理大1-0
桐蔭横浜大 vs 福山大4-2
関西大 vs 北教大岩見沢校4-0
関西学院大 vs 産業能率大2-1
九州産業大 vs 静岡産業大1 (PK4-3) 1

出場大学一覧(地域別)

地域出場チーム数代表校
北海道1チーム札幌大
東北2チーム富士大、八戸学院大
北信越2チーム新潟経営大、新潟医療福祉大
関東6チーム日本大、駒澤大、日本体育大、中央大、東洋大、桐蔭横浜大、筑波大、流通経済大、産業能率大、慶應義塾大学 (※関東は6チームのようです)
東海3チーム中京大、常葉大、静岡産業大
関西4チーム大阪経済大、阪南大、立命館大、関西大、関西学院大、京都産業大 (※関西は4チームのようです)
中国2チーム環太平洋大、福山大
四国1チーム高松大
九州3チーム鹿屋体育大、日本文理大、九州産業大、福岡大 (※九州は3チームのようです)

※組み合わせ表からの情報に基づいています。

大会要項まとめ

開催日程・会場

  • 開催日程: 2025年9月3日(水)~ 2025年9月13日(土)
  • 会場: 宮城県会場(キューアンドエースタジアムみやぎ他)、岩手県会場(いわぎんスタジアム他)

大会方式

  • 32チームによるトーナメント方式です。
  • 第3位決定戦は行われず、準決勝敗退の2チームが第3位となります。

試合方式

  • 試合時間は90分間(前後半各45分)です。
  • 90分で決着がつかない場合は、20分間の延長戦を実施。
  • 延長戦でも決着がつかない場合は、PK戦で勝利チームを決定します。

入場料

  • 決勝のみ有料となります。
  • 一般: ¥2,000
  • 高校生以下: 無料(身分証明書の提示が必要)